相続をめぐる家長的室内ドラマを背景に、ドイツ鋼業界は本音を言えばナチスとの軍産複合体制の夜明けを待望している。 一方、財界やプロイセン伝統のドイツ国防軍にとってヒトラー子飼いの私兵「突撃隊」は目ざわりである。 新生ドイツのために培ってきた協力関係も、ヒトラー政権が近づくほど煙たくなって罅割れが生じ、ついには粛清に至る。 こうした政治的妥協を巧みに用いたヒトラーの偽装的な中道路線の空恐ろしさを見事に描写した作品である。
この物語の底流には Ha'liebe すなわち憎悪愛がそこかしこに散りばめられていて、登場人物各々が未だ得たいの知れな いナチスの魅力に撮り憑かれながら、性格的弱点にカンフル注射を打たれ権力に迎合していく小市民の傲岸さをヴィスコン ティは喝破している。
戦後25年。かつて反ファシズム・プロパガンダ映画を撮った作家も老境に差し掛かり昔日のおもいで時の社会を眺めていたのだろうか?戦争は終わった。「栄光の日々」は去った。経済成長は過去を夢想することを風景から奪ってしまった。時代錯誤への思わせぶりな仕草である。死への誘惑、美への憧憬、退廃への耽溺。絵に描いたような没落。これを崩壊の美学としたい願望のフィルムと名指すのは実に容易い。しかしいささか胡散臭くみえてしまう陰謀と倒錯そして殺戮と復讐のドラマではある。ナチズムを狂気としてひとまず括ってしまえば、この過去への眼差しの意味には口出しされまい。失われたときを求めて。そんな疑りもかすめる。いっぽうで激化する社会。急進化する左翼。この現実は戦後社会の変容の果てにとりあえず辿り着いた仮の世界、それも偽りの世界にすぎない、としておこう。そんな呟きも聞こえる。「地獄に堕ちた勇者ども」・・・過去の栄光。華麗なる舞台。オペラの輝き。そんな時代がかった大芝居も時代錯誤の大家として振舞うことで許容されたのだろう。そんな役回りへの周囲の期待に応えてみせたのか。それから早や30年以上。信じがたい時間の経過である。懐かしさなしにはこんなフィルムを今見ることは難しい。
たぶん邦画洋画を含めて自分が一番好きな作品。 昨日2年ぶりに視聴したのですが、若い頃には気がつかなかった 隠喩や構成の妙も見えてきて改めて感動しました。
内容は財閥にして貴族であるエッセンベック家を ナチスが乗っ取っていくという王道の展開なのですが 2時間半のドラマの中に ナチスの魔物によって引き裂かれていくエッセンベック家の人々、 母性を失った女が母性に帰り死んでいく(自殺に等しい)こと、 突撃隊の男と親衛隊の男の対立と前者の虐殺、 統制されていく情報と表現、軍靴の下につぶされていく企業家、 踏みにじられる少女、男に虐殺されていくユダヤの少女、 冷酷な時代の中で真実を語り継ぐ為に生きる人、 そしてナチスの力を持って(狂信)権力を握る若者と ・・・とまあ、ナチス独逸の縮図としての姿が垣間見えてきます。
エッセンベック家は独逸の縮図として映画に描かれている。 そうしてみると最後無様にようやく得た妻と共に 自殺して死んでいくフリードリヒは、資格もない労働者であるのに、 身の程知らずにエッセンベック=独逸を牛耳ろうとして 失敗していくアドルフ・ヒトラーの暗喩だったのか。 死の結婚式があまりにも嵌りすぎて怖くなってくる。
化け物の映画に出演する俳優さんも化け物ぞろい。 マルティン=ヘルムート・バーガー、 アッシェンバッハ隊長=ヘルムート・グリーム、 この二人の美しい男優と演技に目を奪われがちですが、 女にたきつけられて権力に上り詰める フリードリヒ=ダーク・ボガードの愚かな強者にして弱者の演技も凄い。 悪行の総てが明かされた時の無言の虚無感と絶望の演技の凄まじさ。
|