ゴルファーズ検定

The 連打

Y!ニュース

SANTANA & PETER GREEN { BLACK MAGIC WOMAN } LIVE 1998.





パルプ・フィクション
映画も素晴らしかったですが、それを支える音楽たちも、とても洗練されていて素晴らしいです。コンパイレーションが巧みで、色々なアーティストの様々な曲が収録されているにもかかわらず、不思議な統一感があります。

個人的には、ダスティー・スプリングフィールドの「プリーチャー・マン」が好きです。名曲です。


 

クラシックCDこの1枚~101曲いいとこどり
どれもこれも、いい曲だけど、短すぎるのが少し・・・
でもこれからクラシックを聞いてみたいけど、よく分からないといったひとに、自分のすきなジャンルを探すのには薦められます。値段も安く、かなり良心的。もしなにか買おうと思っているなら、これを聞いてからのほうが、より自分にあった音楽に出逢える可能性が広がると思いますよ。

 

グリーン・カード (字幕) [VHS]
ぼんやりテレビをつけたらやっていたこの映画。
ヒロイン?とびきり美人でもセクシーでもないし…
お相手?うーん。おなかの出たおじさんにしか見えないけど…
でも、観ているうちに、美しさと優しさが
画面の中のふたりから溢れ出してきたのです。
それを包み込む、都会の中の緑。
なんだか、ハンモックて昼寝をしてたような

清清しくて、気だるくて、心も体も癒される感じの映画です。
エンヤの挿入歌もぴったりでした。


 

クリーン、シェーブン [VHS]
批評で飯を食う人達はともかくとして、あれこれと理屈をこねだすと価値を失う映画だという気がします。
五感をフル活用して鑑賞すれば、各々で違った物語が出来上がるでしょうから、これが正しい精神分析だとか意味の探り合いをしてもナンセンスだと思うからです。
詩心を働かせたらいいんです。

こういう特異な作品こそ「次世代」のフォーマット上で再評価されるべきだと思うのですが・・・。

 

スパイダーマン 英語版 日本語マニュアル付き
スパイダーマンが、するアクションは、壁を登ったり、糸を使ったりと
多彩です。 もう最高

 

トワイライト~初恋~ スタンダード・エディション [DVD]
アメリカ人はよっぽど好きなのか、
飽きもせずに続々と吸血鬼ものが制作される。
とにかくアメリカで大受けしたという事で
興味が湧いて観てみたが、森の中の告白シーンの
カメラワークが斬新だと思った程度。
不自然ないかにも白粉を塗った吸血鬼のメークが
気にかかったが、あれは狙いなのだろうか。
「パニックルーム」でボーイッシュな少女だった
クリステンがこんなに成長したというのが驚きであったものの、
今ひとつ華がなく、吸血鬼と命がけの恋に落ちる
ヒロインという役柄に適しているかどうか微妙であった。

 

トワイライト~初恋~ [Blu-ray]
バンパイアと人間の禁断の恋となると、
一般の方は、捕食者と獲物の関係に意識が行きますが
もうひとつのポイントとして、
100年近く生きてる人との禁断の恋という点です。

インタビューウイズバンパイアなどは、違う時代のシーンも表現してましたが
この映画は、ほんの1瞬だけ昔のシーンがあるだけながら
セリフや行いが、とても古風で、女性に対する距離感もストイックで、
礼儀を重んじ、時代の違う人間である事を匂わせます。

設定が普通の人の、恋愛ドラマでは
映画として成立しないレベルのまじめさで、
1世紀近く生きてるバンパイアの設定故許される、たち振る舞いです。

恋をしてる間はOKですが、長く付き合うと、
根本的なギャップで、しんどくなると思います。

この映画特有のユーモアのあるシーンが多く、
後半ちゃんとバンパイア映画的な展開もあります。

ブルーレイとしての恩恵は、DVDよりは多少画質と音質が
いいとは思いますが、映画自体が全体的に色味が抑え気味な作品であるのと
CG類がとてもチープで、AV的に物足りない感じがするかもしれませんが、
ラストシーンの美しさ、メイキング類の充実は価値があると思います。
-----------------------------------------------------------------------------
実際の製品の捕捉ですが、予想通り粗さが若干目立つものの
劇場で観た時より、画面の色見が調整されてるみたいで、全体的に緑が強調されてます。

おまけの充実は素晴らしく、原作者のインタビューでも
主人公の異常なストイズムとそれに対して、正反対のジェイコブの存在などが語られてます。
次作の予告を見る限り、恋愛は、さらに面倒に、こじれそうで楽しみです。

 

グリーン・ノウの子どもたち (グリーン・ノウ物語 1)
評論社より1972年頃に刊行された「グリーン・ノウ物語」シリーズ全6巻の改訂新版の第1巻です。表紙と挿絵は、著者の息子であるピーター・ボストン氏の作だそうですが、すっきりとした味わい深い絵柄で、物語の世界をくっきりとイメージさせてくれます。第1巻は、英国人で1892年生れ(1990年没)の著者が62歳の時である1954年に出版されたもので、もう半世紀以上も前の作品。物語は、両親と遠く離れて暮らす孤独な少年が、冬休みを過すために訪れたイングランドの片田舎にある曾祖母の館で摩訶不思議な体験の日々を過すというお話。

少年を迎えたのは・・・優しい曾祖母オールド・ノウお婆ちゃんと・・・居間の壁に掛かる 300年前の家族の肖像画・・・。クリスマスまでの日々を過す内に、トーリーは絵の中に描かれた子供達の存在を感じるようになり、やがて互いの存在を認め 交流を深めていく・・・。何とも不思議な物語ですが、細やかに表現される古い館の中外の情景や暮らしぶり、曾祖母の語る親愛の情溢れる昔話の効果もあってか、立派なファンタジーと言えるお話になっています。

雨と雪と氷と緑・・・朝日と風と鳥たちのさえずり・・・・豊かな自然の中で、健やかに営まれる曾祖母と子供達 の日々です。ただ、一見のんびりとして楽しそうなんですが、そこには悲しい別れと厳しい現実の姿も控え目ですがさりげなく描かれています・・・。現代では忘れ去られた美しい子供達。その子供達との交流を通して、過去から繋がる大切な思いを受け継ぐ少年トーリー・・・現代ではちょっと得難いとも思える味わい深い作品ですね。

この第1巻だけですと、ちょっと地味と感じるストーリーのためあえて星は4つとしましたが、全6巻全体の内容も考えると5つ星です。さらに誤解を恐れずに言えば、このシリーズは「指輪物語」「ナルニア国物語」と並び、20世紀中期の英国児童文学を代表する金字塔とも言えると思います。一読をお薦めします!

 

グリーン・ノウの石 (グリーン・ノウ物語 6)
評論社より1972年〜1981年に刊行された「グリーン・ノウ物語」シリーズ全6巻の改訂新版第6巻、最終巻です。評論社の旧版で第5巻が出版されたのは1968年で、その後に第6巻の「原作」が出版されたため1981年に出版された時は「別巻」という表現がされたようです。

この「グリーン・ノウ物語」シリーズは「マナーハウス」にまつわる物語で、一巻毎に登場人物やお話の内容が大きく変りましたが、この第6巻は全話の集大成という趣をもっています。

時代は英国の12世紀初頭。11歳の少年「ロジャー」は、領主である父が作り始めた新しい館の誕生していく様子を見ながら胸を躍らせていたが、ある日、近隣の丘の上で、草に埋もれていた石の椅子を見つけ摩訶不思議な時を体験をする・・・。描かれるのは、この物語で今までに登場してきた少年少女たちが時を超えて心を通わすと言う幻想的な物語です。

結末はちょっと切ない。マナーハウスを囲む「古き良き世界」が年とともに失われていく事に対する悲しみが淡々と描かれます・・・。著者ボストン婦人が84歳で出版したという事から考えると、婦人が半生をかけて慈しんできたマナーハウス・・・時を超えて生き続ける存在をいつまでも護って欲しいと言う「遺言」のようにも感じます。読み進む内に今までの物語が頭に浮かんできて、この物語全体に対して静かに別れを告げる事ができます・・・。

第6巻だけを読んだ場合はちょっと地味なお話と感じると思います。やはり第5巻までを読んでからが良いでしょう。

全6巻という構成、個性的な表紙や挿絵、英国の歴史や風土に根ざしたストーリー・・・等を考えると大変素晴らしいシリーズだと感じます。派手さはないけれど、きめ細かな描写を積み重ねて自然を、動物を、人間を、そしてマナーハウスを描き出し、著者の暖かな視線を感じさずにはおかない「グリーン・ノウ物語」です。ほのぼのとしたファンタジーが読みたいと言う人にはお薦めしましょう。

 

ピーター・グリーン 動画


人気動画


Blind Guardian The Bard`s Song (Studio)
ひと夏のパパへ Born of Hope - Full Movie
デザエモン CM SFC アテナ デザエモン 「おにいちゃん、なにしてるの?」
卓球 《卓球》2010 全日本選手権 男子シングルス決勝
クラムボン Clammbon - ジョージ (George)
ウルトラマン Fighting Evolution Ultraman Fighting Evolution Psx (2)
ドカベン ドカベン 1/4
及川奈央 及川奈央 優しい 兄嫁・・・
シェイクスピア 天保十二年のシェイクスピア 「おまえの名前はおんな」
かの香織 かの香織 Caoli Cano - 青い地球はてのひら

ピーター・グリーン 情報


Will Smith
バカルディ
デュエル・マスターズ
Loading...