ためしてガッテン ミル茶 【お茶ミル】で認知症、成人病予防に
お茶を急須で飲む場合、栄養分の7割近くが茶葉の方に残ったままになっている。
それは勿体無いと思い購入したのが、このお茶ミルである。
いやはや素晴らしい。
ほんの少量の茶葉で緑茶が煎れられるし、何よりも「濃い」
とにかく濃い目のお茶が好きな自分には濃さが調整出来るのがうれしいし、底に溜まった粉にお湯を注げば数回はおいしい濃いお茶が飲める。
その上茶葉を丸ごと飲めるので、ミネラル、カテキンなども余さず摂取出来る。文句の付け様が無い。
夏には凍る一歩手前まで冷やした2Lペットの水に、小さじ2杯強の茶葉を粉にして溶かし入れる。それはもう驚くほどおいしい緑茶が出来る。
もちろん茶葉の質にも左右されるが、100g700円程度のものでも使えばとても市販の緑茶を飲もうという気にはならない。
ただし劣化が早いため、絶対に冷蔵庫に入れ忘れてはいけない。
酸化防止剤などが一切使われていないため、少しでもぬるくなると途端に鮮度が落ちる。天然ものならではである。
別の楽しみ方としては、粉にした茶葉をバニラアイスに振り掛けて食べる「緑茶アイス」。これもまた絶品である。
緑茶に限らずウーロン茶、ほうじ茶、韃靼そば茶、番茶など、自分の好きな茶葉を使ってオリジナルアイスが食べられる。
安物の茶葉であれば根気良く粉にし、入浴剤としても使用することが出来る。(大変だったのでお勧めはしないが)
欠点としては、せっかちな人や面倒臭がりの人には向かないというところ。
その度ごとに挽いて粉にする作業は確かに面倒であるし、調子に乗ってニオイの強烈な茶葉(松葉茶やドクダミ茶)などを挽いてしまった場合、
いちいち分解して洗わなければいけないのも面倒である。(緑茶葉のみであればめったに洗う必要は無い)
また、人によってはカフェインが効きすぎて夜眠れなくなると思うので、その点は調整が必要であると思う。
飲用過多による鉄分の吸収阻害などにも気をつけたい。
しかし個人的には、それを差し引いてもやはり素晴らしい。
高濃度茶カテキンを謳った市販の緑茶・ウーロン茶飲料などはあるが、やはりそう言ったものは無添加の天然モノで補うのが一番である。
不幸なことに原発事故で茶葉の産地を気にせざるを得なくなってしまったが、もはや粉茶が生活の一部となっているので、遠隔地の産地のものなどは飲み続けていきたい。
なお、これを使い始めてから2年半、一度も風邪を引いていないのには驚いている。
お茶好きは元より、健康志向の人にも自信を持ってお勧めできる商品である。
ちなみに試してガッテンは見ていないので、どのように紹介されたのかは全く分からない。
Dr.クロワッサン 100歳までボケない101のレシピ (マガジンハウスムック Dr.クロワッサン)
白澤さんの本はよく読んでいたので
この本であげられている長寿食とその理由はすでに理解していたけど
フルカラーの写真でみると、イメージしやすい。
文字・写真が大きく、老眼でも見やすい。
100歳までぼけない、がテーマなため、主に認知症予防の観点から語られていたので
30代の私にはまだ手に取るのが早かった気がするけど
この本のおかげで再び手作りの野菜ジュースをよく飲むようになった。
ダイヤル錠型 冷蔵庫ロック
同居している認知症(まだらボケ)の義母が私が仕事に行っている留守中に冷蔵庫をあさって、なんでもかんでも食べてしまうので冷蔵庫につける鍵をずっと探してました
よくある赤ちゃんや子供用のプラスチックのもの力いっぱい開けて壊してしまうし、
少し頑丈なものでも、完全にぼけてるわけではないので普通に開錠してしまう。。
注意するのもなかなか言いにくく、力づくでやめさせるわけにもいかずで困ってました。
色々ネットで検索していたところ、この鍵を見つけ即注文。
形状は自転車用のワイヤーのロックを長くしたような感じで、冷蔵庫にぐるっと巻いてカチっとロックするだけのシンプルなものですが効果絶大でした!
ワイヤーはハサミ程度では切れないので切断して冷蔵庫を開けようとしても無理!
ダイヤルロックもかなりガチャガチャいじってましたが途中であきらめてました。すごく便利です!ストレスがひとつ減りました。
明日の記憶 [DVD]
渡辺健さんの演技力に脱帽しました。
見ていて、わざとらしさやどう見ても演技だろ。と苦笑を溢すことなく、見れるというのは凄いことだと思います。
自然と涙が溢れてきました。
ラストの妻に向けての一言が、心に染みました。
是非、皆さんに見て欲しい作品だと思います。この作品に携わった方々に言いたいです。
感動をありがとうございました!!
漢字博士 入門編
親としては子供達に、いやいやでなく、楽しんで身につけて欲しいという思いから、こういう商品に期待します。
ただ、いきなり子供が食いついて、みるみる力をつける、などということは、まず無くて、「ね〜これで遊ぼうよぅ」と、親がせがむような形で始めました。
更に遊びながらも「こんな字あったっけ?」などと言い、辞書など引きながら「あーホラホラあった!」と盛り上げたりしつつ、結構労を要します。
でも何度かやるうちには、子供もいくらか覚えていったりするのではないでしょうか。是非もっと使い込みたいと思います。