サッカーワールドカップ フランス大会 ベストマッチ スペインvsナイジェリア ノ-カット完全収録版 [VHS]
この試合は98年フランス大会のベストゲームの一つと数えられているが、ゲーム内容自体はそうでもない気がする。序盤から終盤にかけてそれなりの見せ場はまあまあ続くが、オランダサッカーのようなダイナミックさや、ブラジルやアルゼンチン等のスター性は薄く、退屈な試合であると言える。
ただ、その中の一瞬の輝きがこのゲームをベストマッチと呼ぶ価値があると思う。
スペインの方はグアルディオラが負傷、デ・ラ・ペーニャは召集せず、メンディエタもいない。この試合までは無敵艦隊と呼ばれ長い時間負けなしできたみたいだが、「格下への取りこぼしはないが、同格には勝てない」スペインの象徴のような試合だ。 イエロのボランチでのゲームメイクとルイスエンリケの動き出しは見る価値がある、ラウールも瞬間的に才能を魅せ付けるが全体的に良くない。
ナイジェリアは残念なことに怪我でカヌが出ていない、が、オコチャをはじめラワル、イクペパ、オリセー、ウェスト、ババヤロと各ポジションの個性が良く調和して魅力的なサッカーをしていると思う。特にオコチャのドリブルとパス、イクペパの飛び出し、大会ベストゴールと呼び声高いオリセーのミドルシュートは必見。メンバーはナイジェリア代表の黄金時代であるアトランタ96金メダル世代が中心、だが、やはりカヌが出ていて欲しかった。
ラウールのボレーとオリセーのミドルは最高なシーンだ、これだけでも見る価値はあると思うが、個人的にはブラジルVSオランダの方がよっぽど面白かった。
アフリカ 動きだす9億人市場
本書は、HIVの蔓延、貧困など、負の面ばかりがクローズアップされているアフリカを別の視点から捉えている。
アフリカにおける企業の特徴、続々と参入してくる多国籍企業の動向などを様々な具体例を用いて、非常に分かりやすく述べられている。
現在、アフリカ大陸を一つの市場と考えた場合、世界第10位の経済規模にも到達している。
今後、世界で最も若い人口構造を持つアフリカは、中国、インドに続く重要市場になっていくだろう。
また、アフリカにおける経済事情、文化的なバックブランドも分かり、読み物としても面白い。
世界の国旗ポストカードシリーズ <アフリカ> ナイジェリア連邦共和国 Flags of the world POST CARD Federal Republic of Nigeria
ポストカードが折り曲がったりしないよう、しっかりとした包装でした。また、購入したポストカードと一緒に、プレゼントとしてFLAGSのオリジナルポストカードがスタッフの方からの手書きのメッセージ付きで同封されていました。ありがとうございました。
/04
エレクトロニカに傾倒したオリジナルアルバム『CHASM』を経て、
96年以降度々発表してきた自曲のピアノ・アルバムの04年版。
選曲基準は特に決まっていないらしいですが、ピアノアレンジの定番とも言える4.Merry Christmas Mr.Lawrenceから、
実験的で過激な音響処理が行われた2ndの『B-2Unit』に収録された8.Riot In Lagosまで実に多彩です。
今回のテーマは教授曰く“ゆるみ系”ということらしく、その言葉が特に現れているのが曲のテンポです。
別にゆっくりしているというわけではありませんが、楽曲の静けさを強調する部分では緩やかに、
クライマックスに向けて盛り上がる個所などでは力強くテンポアップしたり、
YMO時代にやっていたメトロノームのクリックに合わせて演奏するスタイルとは間逆の弾き方をしています。
そのテンポ感のゆるさがアルバム全体(といっても多重録音された8.などはクリックに合わせてますが…)
に和やかで感性豊かな雰囲気を醸し出しています。
また、完全なピアノソロというわけでは無くチェロやバイオリンといった弦楽器、
7.Undercooled - acousticaのようにカヤグム(琴のような韓国の伝統楽器)を使用したり、
MCスナイパーのラップなどにエフェクト処理を施しています。
個人的には前述の4.7.8.の他に、CMでおなじみの1.Asience - fast piano、
映画ラスト・エンペラーの挿入曲5.Rain、弾き語りのように教授自身の歌声が聴ける6.Perspective、
『1996』にも収録された感傷的な雰囲気が素晴らしい11.Bibo no Aozora(美貌の青空)、
尺八の響きが印象的な13.Seven Samurai - ending themeもとても素晴らしいと思います。
ティアーズ・オブ・ザ・サン コレクターズ・エディション [DVD]
ブルースにはかなりハードルが高いミッションがよく似合います。内容的には新しい題材ではありませんが、彼が演じると一味違う感があります。監督のアントワン・フークアはチョー・ユンファ&ミラ・ソルビーノで「リプレイスメント・キラー」を撮っていますが、「寡黙の男」「守るべき女(気は強いが美しい)」の図式は共通するところでしょう。アフリカの戦いは時として部族の対立でこの映画のように大変悲惨なものです。それに信仰がからむから尚更でしょう。映画に話を戻すと、ウオーターズ大尉はいかに部下から信頼されているかよくわかります。荒くれた部下達を命令違反を起こしてまでまとめられるのは大変なことです。おそらく彼は上官とも部下のために幾度も衝突し、また、現場で人生をまっとうしようとしている将校なのでしょう。だからあの年でも佐官にならず(なれず)最前線に身をおくのでしょう。と、勝手な想像ができるだけの印象をブルースは醸し出しているとおもいます。