誰も教えてくれない「複合カフェ」の始め方・儲け方
複合カフェ=ネットカフェを業界用語ではこう呼ぶのですが、この複合カフェの過去、現在、未来を分かりやすく記載してあり、営業場所からサービスにいたるまで、これからこの商売を開始する人には最適の入門書だと思います。
世界の食文化 (9) トルコ
一言でいうのは難しいですが、トルコ料理はイスラーム世界の食文化という面と、西北アジア・ヨーロッパの一部である存在、オスマン帝国であった一時中心地であった文明・文化の説明で、
内容はしかし西洋料理のもととなっているのではないかとも感じますし、ロシアの食文化との兼ね合いからその食文化のつながりの面からみることもでき、中東というアジアの一部として地理的に地政的位置によって全世界で最も戦略上もっとも重要な地域である地の特徴も有していて、東洋的な文化の側面もあり、
「東西文明双方の特徴を持っており、宗教間の対話がある唯一の架け橋といえる国」なのです。
トルコ語は、全世界にある4000言語のうちで7番目に話者の多い言語であり2億人以上の人々によって話されています。
トルコ人は、8世紀から現在に至るまでさまざまな文字を使用したが、その中でも突厥文字、ウイグル文字、アラビア文字が長い間使われ、最終的にはラテン文字を選択したのです。
書き言葉においてトルコ語が使用される割合が1932年以前には35〜40%だったのが、今日では75〜80%に達したそうです。
トルコ人はウラル・アルタイ語族のもとに集まった民族集団であり、紀元前7世紀にサヤン山脈の山麓において歴史の表舞台に登場した。
中国の古い資料によると、アジアにおけるトルコ人の政治的集合体は、紀元前3世紀のフン族によって始まる。メテ・ハンの時代に強大な帝国となったフン族は、モンゴル族や柔然を打ち負かし、中国の西門と商業路を掌握した。アジアにおけるフン帝国が崩壊した後、552年にアルタイ山脈の山麓において突厥が勃興する。突厥は『トルコ』という言葉を初めて国家の名として受け入れた。ビルゲ・カガンとキュル・テギンは歴史上トルコ系指導者の中で最も知識豊富な勇者とされている。この二人のカガンと、突厥のカガンであるトニュククはそれぞれの業績を『オルホン碑文群』と呼ばれるトルコ人史上初の文字資料をもって永遠のものとした。
そしてそののち「民族大移動」といわれる西フン族に始まるトルコ人のヨーロッパ遠征が始まるのでした。
料理法として、大変な価値のあるお金では買えない文化で、食器についての見解が土器・木器・金属器などという見解などだけでも有益で、大変な価値のある文化だと思います。中東の食文化に関して『アラブ』などやその他さまざまなものがある様子ですが、実際にはトルコの食文化の方が本質をついていて、正式な正しい文化と説明を提供しているように思えます。
ムスリムとしてぜひ知っておくべき必要な本だと思います。
ぜひ読んでみてください。ムスリムとしてお勧めします。