デビュー40周年を迎えたあがた森魚が、その記念すべき年に選んだものは、映画だった。自身、監督やプロデュース、そして、演者としても、大きく関わってきた映画。その映画主題歌のカヴァー集が、40年目のアルバムとなった。
彼がデビューする前に観ていた映画、つまり、彼のその後の人生に影響を与えた主題歌を集めた訳だ。1曲を除き、全ての曲は、あがたの書き下ろした詩だ。言葉にこだわる彼だからこそ書ける詩、それが、それぞれの曲に、さらなる輝きを与えている。
60年代の映画が大半を占めているが、古臭さは感じない。それは、ムーンライダーズの白井良明によるところが大きいだろう。生のリズム隊で録られたオケは、力強いが、耳には優しい暖か味がある。その上、良明らしい大胆なアレンジが施されている。
あがたのデビュー・ヒットになった「赤色エレジー」は、良い意味でも、悪い意味でも、彼を世の中に知らしめるものになった。しかし、彼を語るには、「赤色エレジー」だけでは無理なのだ。その時々で大きく変わるサウンドは、日々進化を遂げている。ニューウェイヴやタンゴというジャンルに踏み込んでいたりもする。 そういった音楽活動部分は、彼が音楽を目指すきっかけになった「ボブ・ディラン」に近いと思える。
そう、彼は、フォーク歌手ではなく、ロック・シンガーなのだ。ロック・シンガーが、自作詩で、カヴァーした映画音楽集というのが、このアルバムを簡潔に語る言葉なのかもしれない。 清志郎がいない今、これだけ言葉を操れるシンガーは、あがた森魚しかいない。
シンガーソングライターである、あがたが、その一つの武器(作曲)を封印して挑んだ本作は、彼の代表作の一つとして語られるだろう。凝りに凝ったアートワーク以上に、中身は、素晴らしい仕上がりになっている。
自分は二枚組じゃなくてよかったと思います。SEEDとかはあまり好きじゃないので一緒にされて6000円だったらまず買わなかったので
Chara演じるココという少女を見て、「きっと天使ってこんな人なんだろうな」って思いました。 彼女は普通に優しかったりはするんですけど、他者のことも、自分のことも、深いところでは全く気にしていない。 世界終焉の喇叭が鳴り響けば容赦なく人間を焼き払う天使のように、彼女は何も気にしてない。 気にするのをやめてしまったんでしょうけどね・・・。 意図的(?)に「泣かせよう!」ってシーンがないから、涙とか憤りとかの行き場がなくてすっごい胸に溜まっちゃう映画だと思いました。 カタルシスを求める方にはオススメできませんが、飛べない天使みたいなココという少女は是非一度みていただきたいな。
言わば日本語ロックの生成に関わった人々が多数登場し、音楽業界という狭い村社会の歴史とその行き詰まりを描いている。
キラキラと香山さんが光っていた時期の本です。相手は高橋幸宏、MOONRIDERSの鈴木慶一。お二人とも大好きなアーティストです。大槻ケンジも『グミ・チョコレート・パイン』とか普通に面白かったし(パイン編未読だけど)、インド旅行記もなかなかだし、エッセイストとしても嫌いじゃない。でも高橋、鈴木ときて大槻ケンジは少しわからん。 わたしはエッセイストとしての香山さんは嫌いじゃないです。でも時間が経過し岩波新書なんかに書くようになってからは読まなくなってます。本人が楽しいと思ってないなら、他人が読んでも面白くはならない。これは、憧れのアーティストを前に、私自身が楽しくしょうがないんです!を楽しむ本として良書です。
|