地震の癖──いつ、どこで起こって、どこを通るのか? (講談社+α新書) (講談社プラスアルファ新書)
2011年3月11日、東北関東大震災が発生し、東北沿岸が5メートルほど海に突き出し、地盤は数十センチ沈下したという。
太平洋プレートがユーラシアプレートの下に沈み込むプレート境界で起きた地震なので、反動で陸が海側にせり出すのはいいとして、なぜ陸側が沈下したのか。単純に考えるとユーラシアプレートに載っている陸塊は浮上するのではないか。
そんな疑問を抱きつつ本書を読んだ。
著者は埼玉大学名誉教授で、1967年から約40年間、南部フォッサマグナの山々を踏査して回り、火山、マグマが変動の主役であることを実感したという。つまり、「地震の原因はプレートではなく、地下での『熱移送』である」(17ページ)と考えている。
「地震の起こる原因がプレートだとした場合、地質学上、説明困難な場所が数多く存在します」(20ページ)と指摘した上で、「2008年5月に巨大地震が発生した中国中西部の四川省もそうした場所の1つです」と証拠を挙げる。
今日に至るまで、地震予知は、かならずしも成功したとは言えない。東北関東大震災では、私の携帯電話に緊急地震速報が届きませんでした(その後の余震は十数回届いている)。
著者の研究によると、「火山活動と地震活動を順に追ってプロットしていくと、そこにはある種の規則性があることがわかります。私はその規則性を『地震の起こり癖』と呼んでおり、最終的には地震予知に応用できると考えています。つまり、熱移送で生ずるマグマの動きを、火山情報を基に追跡していけば、その後に起こる地震をかなりの精度で予知できる」(35ページ)というのだ。
これが本当なら画期的なことである。
「地震の発生地点を線で結ぶと、1つのブロックになります。これは「地塊」とも呼ばれます。日本列島にはこのようなブロックがいくつも存在し、お互いに接しています。そして、ブロックの境界面が地震発生層を切る大地の弱面になっている」(120ページ)という。「ブヨブヨな岩石層の上に載っている『起震地塊』群は、高温化をきっかけに揺れ動き、徐々にその動きを大きくしていく」(126ページ)と考えられるそうだ、
だとすれば、今回の東北関東大震災では沿岸の地塊の縁が沈み込んだのかもしれない。
本書はあくまで仮説であり、このまま素直にプレートテクトニクス理論を否定するものではない。
ただ、学校で習ったプレート境界地震と火山性地震の2つの関係について、いまひとつ納得できなかったのですが、本書を読んで、考え方を広げる必要性を感じた。
あら!いいんじゃな~い?!
メッセージ溢れるオリジナル曲から、Stevie Wonderの「Overjoyed」、Harry Belafonteが歌い米国でヒットした「DAY-O(Banana Boat)」など充実した内容。「ちょうPositive Thinking」(作詞・作曲:吉村京花)の歌詞がじつにシャレています。「あ〜いるいる、こういう、かあちゃんって!」と、そのユーモア感覚豊かな歌詞に感心&抱腹絶倒(笑)。フォッサマグナの新作はタイトルどおり元気の出るアルバムです。それにしてもこのヴォーカル・ユニットの音楽世界の底辺の高さには目を見張るものがあります。特筆すべきは北島三郎さんが歌い大ヒットした「与作」の見事なジャズ化。清水貴和子さん(P,Vo)は、アメリカでNorman Simmons(P)、Rufus Reid(B)らと共演した前作「Love for sale」でもこの曲に取り組んでいますが、今回は幅広いレパートリーを持つ実力派ヴォーカリスト、吉村京花さんとの共演でよりいっそうソウルフルな歌声を披露しています。高度な音楽理論により構築されたフレージングと魂のこもった見事な表現力は、ただ単に「日本の唄をジャズ風に調味いたしました、さあどうぞめし上がれ」などという類でないことは確か。同曲とジャズとの接点を読みとった清水貴和子さんに完全脱帽デス。アルバムの随所で聴き取れる女性パーカッショニスト、柳沢“マーヤ”麻千代さんの絶妙なサポートも心にのこります。