たけしの挑戦状虎の巻―たけし直伝 (2)
たけしの挑戦状(以下、たけ挑)という他の追随を許さない断崖絶壁のようなゲームを攻略本や他人からのアドバイスなしで攻略できた人類が存在しただろうか。絶対に存在しないと断言できる。製作段階の時、たけしの人気は絶頂期にあり、『イヤ~、たけしさんそんなのゲームとしてメチャクチャですよ。それは辞めましょうよ』って止める人がいなかった為、全世界ゲーム史上類をみない孤高のゲーム内容となってしまった。この当時、たけしは相当ゲームにはまっていたのは確かだ。ポートピア連続殺人事件(エニックスより発売されたアドベンチャーゲーム、以下ポー連)の犯人を知っているってTVで言っていたぐらいだから・・・(このポー連もかなり不条理な行動をしないと解けない)。おそらくこのポー連からヒントを得て進展したのではないだろうか。
ゲームは周知のとおり、常軌を逸した内容で、たけ挑を買った全国の少年少女から販売元のタイトーへ、攻略に関する問い合わせが殺到し、そのあまりの反響に押され前作、たけしの挑戦状虎の巻―たけし直伝 (1) が出版された。しかし、この本では全くゲームが解けないのだ。それについて『攻略本をみてもゲームが解けない』との更に凄まじい反響が巻き起こり、急遽発売されたのが本書である。攻略法がしっかりと明記されており、エンディング画面まで書かれているので、たけ挑がらみの商品において唯一十分に信用の置けるものと言えよう。攻略本とはいえ、なかなか凝ったつくりで、芸人として油の乗っていた頃の毒舌口調でそのままゲームの解説がなされているという素晴らしい出来だ(まえがきは高田文夫氏)。そしてとって付けた理由で、何故こんなややこしいゲームを作ったのか、理由もきちんと最後に書かれているのだ。読んでいるだけでも楽しい内容に仕上がっている。1987年発行でかなり古いですが、入手できる機会があれば是非一読されることをお勧めします。
たけしの挑戦状
おそらく記憶ではこのソフトが初めてクソゲーと呼ばれた第一号だったのではないだろうか?ある意味名誉?なことなのだろうか。そういう意味では。
横スクロール画面でひたすら街中を歩くシステム。しょっぱながいきなり社長室から始まるという部分から密かに無茶苦茶なゲームになる予感を感じさせた。ピコピコ音とはいえゲームと似ても似つかぬミスマッチ極限のバックミュージック、通行者のおじちゃんや主婦の人でも平気で殴り倒して良いという不条理なまでのシステム。或いは逆に殴り倒されたらいきなり葬式画面になるというカラテカに匹敵する悲しさ。
そしてツーコンのマイクを使用したり静止映像を数十分待つアクションを通過しなければクリアーできないという不可解さこのうえない超A級の難易度。
。。。。。。クソゲーと書いている割にここまでネタが書けるのは一体どういう事なのだ?
そして20年近く前のとっくに忘れ去られても良いこのレビューが10件以上登録されているのは一体なぜ?
。。。。。どうやらただのクソゲーでは無いらしい。
ゲームセンターCX DVD-BOX 2
初期のファミコンって理不尽なぐらい難しいゲームがゴロゴロありました.
GBAのファミコンミニとかをプレイすると感じますが,
子供の頃は,よく疑問も持たずにこんなに難しいものをプレイしていたな・・・と.
そんな懐古的な意味も含め,30過ぎたオッサンが必死かつ真面目にゲームをプレイする姿は,
笑えることはもちろん,ある種感動的ですらあります.
難解ゲームの数々に挑む有野氏の姿は,
「こんなの出来るか!!」「攻略本なきゃ絶対わからんわ!!」
と叫んだ子供の頃の自分の姿を見ている様です.
CSに加入していない自分としては,有野氏の勇姿を拝むために,
2作目も買わざるを得ません.