1曲目から10曲目までは、1961年1月と4月に文京公会堂での収録された演奏です。今から半世紀前の録音で、その時岩城宏之は28歳でした。当時のキングレコードのディレクターの長田暁二氏のライナーノーツによれば、NHK交響楽団が正式名で初めてレコーディングしたという記念碑的な録音がこれでした。
N響の指揮者として共に歩んだ盟友の作曲家・外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」「子守唄」のアンサンブルの美しさを感じました。武満徹の「弦楽のためのレクイエム」も同様で、初演魔と言われた岩城宏之の新しい感覚がこの曲の繊細で瑞々しい音楽を伝えきっているように思います。
ただ個々の奏者の力量が現代と比較すると聞き劣りします。歌い上げるという感覚よりも合わせる、揃えるという意識が勝っていたようですね。小山清茂の代表作「管弦楽のための木挽唄」を聴いて特にそう感じました。もっとヴィルトオーゾで演奏して欲しかったと思いますが、それは数多の音源が溢れ、多くの音楽人を輩出した21世紀の現代の地平から受け取る感覚なのかもしれません。
渡辺浦人の交響組曲「野人」と出会ったのは収穫でした。ライナーノーツには曲の解説がありませんので、調べたら1941年の作曲で、第3楽章の荒々しい曲想は時代が求めたとはいえ、優れ物でしょう。
尾高尚忠作曲「フルート協奏曲」は吉田雅夫の独奏です。日本のフルート奏者の第1人者で、収録当時46歳の演奏です。上手いですね。尾高尚忠が最後に作曲した作品ですが、大編成版の初演をした吉田雅夫の解釈は、NHK交響楽団を完全にリードしていました。曲の理解度が違いました。
東京混声合唱団によるメシアンの「ばら色の扉(「五つのルシャン」より)」は、現代のアマチュアのアンサンブルのほうが立派な声で演奏できると思いましたが、この時代としては卓越したものでしょう。ラストのメシアンの「天国の色彩」は岩城宏之の奥さんの木村かをりがピアニストでした。メシアン演奏の第1人者がピアノを受け持っていました。
やはり、前川さんは最高です。カラオケで歌っている曲がいくつか収録されているので購入しました。しかし、それ以外にも覚えたい曲が沢山ありすぎて困ります。アリガトー!!
怪談絵本とあるけど、驚かせたり、恐怖を味わうというものでなくて、
この世の中で一番悪いことは何かを伝えることが目的の作品です。
いわゆるお化けや妖怪の類いは登場しません。そのかわり一人の少女と
彼女の持っている小さな人形やぬいぐるみたちが登場します。
メッセージの伝え方はかなり暗示的なので、人によっては解釈に悩むかも
しれません。笑顔のまま表情が固定された人形たちの行動をどう受け取るか
も意見が分かれそうです。
ボクがいちばん怖いと感じたのは、この本そのものが存在することですね。
本書のメッセージが子どもに向けたものだとすると、大きくなったときに
ああ!こんなことを言いたかったんだと判るときがくるでしょう。
逆に言うと、そんな心理状態になる読者がいなければ成り立たない内容とも
とれる。この世で一番悪いことをしようとする読者を暗に要求している
絵本とも言えるので、その意味ではタイトル通り悪い本であります。
早急な対応に感謝します。またお世話になります。 非営利法人の概要が見えてきた気がします。
何かに取り付かれた物の話、信じられない事が起こる話、 この世のものでないモノが出る話・・・。 1つの話は、見開き1ページで完結する長さのものです。 どの話も趣向が異なり、飽きることなしです。
怖いです。和室で、夜読んでいたら、本当に怖かった。 身震いして、途中で読むのを、中断してしまいました。 本は、一気に読むことが多いでのですが、、 あまりの怖さに、毎日少しずつしか読めなかった程です。
|