必勝パチンコ★パチスロ攻略シリーズVol.9 CRフィーバー キャプテンハーロック
実機に忠実に移植してあっていいです。
すべてオートに設定すればラクラク鑑賞モードで楽しめます。
ホールのように周りに雑音がないので、音もクリアーに聞けてGOODですね。
3スペック全て収録されており、データ表示も充実していて、この値段ならお買い得だと思います。
映像演出、役物(アルカディア号、蛇輪、噴射口)は初代大ヤマトから進化・洗練されてきており、いい出来ですね。特にアルカディアリーチ(劇場版)は必見!次は第二弾として「わが青春のアルカディア」で出してもらいたいです。
画質についてはPS2なので実機には及びませんが、不満はないレベルです。
ただ、プレイは32インチ画面以上、ステレオサラウンド設定がおすすめです。
今後はXBOX36Oまたは、PS3でハイビジョン対応で出してもらうといいと思います。
最後に、声優さんはハーロックの井上さん以外はTV版と違う人ですが、全員同じ人でやって欲しかったなあ。
宇宙海賊キャプテンハーロック VOL.1【DVD】
BOX発売の時はビンボーオヤヂとしてはとても手が出なかったが、今回は何とかがんばって買います!
2枚組12話収録という事は、全4巻という構成かな?
「映画オタク」を自称していても、やはり筆者は昭和アニメや漫画の洗礼を受けた世代。ハーロックや「ワイルド7」の飛葉ちゃんたちに男の生き様を学んだものだ。今時の草食系とかいう小僧どもにはこの熱い男たちの魅力は判らないだろうが。
一番最初のテレビシリーズのハーロックを観ていると、僕らが抱いている「ニヒルでクール」なイメージは、大分後になって作られたものだというのが判る。TV版のハーロックは、けっこう感情の起伏が激しくて、イイ。こぶしを握りしめて「ク〜ッ!」とあせったり、悔しがったり、笑ったり、まゆのことを思うとき、涙を浮かべたりして・・・とても人間臭い。作画監督の小松原一男さん描くハーロックは、ストイックなだけでなく、人間としての温かみをちゃんと描いていて、後のアニメーターたちは「松本タッチ」を再現したりする器用さは凄いと思うが、やっぱり小松原ハーロックが他とは一線を隔して「孤高」なのは、キャラクターにちゃんと血が通っているところ、なのだと思う。
この第1巻・第1クールは、もう一人の主人公とも言える台羽正を中心としたストーリー展開だ。
第1話:完璧すぎて文句なし、ラストシーンにしびれまくる。
第4話:台羽正がアルカディア号に乗り込む!
地球連邦政府の旗に銃を向け「僕の旗は、この旗ではない!」と撃つ台羽クンは最高にカッコイイ。
第7話「海底のピラミッド」:小松原作画が最高に美しい。謎の使命を帯び、海底で眠り続けるマゾーンの美姫。
永遠の、孤独な任務に就く敵にハーロックは敬意を表し、黙ってピラミッドを後にする。ハーロックの男の矜持。
古代遺跡とマゾーンの謎の関係が暗示され、地球に潜入したアルカディア号乗組員達は、レジスタンスの如く
「マゾーン狩り」を展開。矢継ぎ早・濃密な展開の25分。「ローラ三部作」と並ぶ第1クールの傑作エピソードだ。
そして、第10〜12話は台羽正の試練と成長が描かれる「金色のローラ篇」。人の心を弄ぶマゾーン。母の幻影を、正はどう乗り越えるのか・・・!
かつてレンタル店で借りまくって観た時は、VHS版は全話収録されていなかったので、今回のリリースでようやく欠けていたエピソードが観れる(といいのだが、懐具合が・・・?がんばります!)
昔は、アニメや漫画は大人たちから「幼稚なもの」として馬鹿にさたものだ。でもそんな大人たちが誰も教えてくれなかった「信念と誇りを貫いて生きる」事を教えてくれたのが、他でもない「キャプテンハーロック」といった作品だったのである。今の時代を見渡した時、彼らのように毅然と生きる男たちが、一体何人いるだろうか?
宇宙海賊キャプテンハーロック VOL.4<完>【DVD】
『宇宙海賊キャプテンハーロック』ついに最終巻であります。
マゾーンとの最終決戦、戦いのさなかにも心を失わない誇り高きアルカディア号乗組員たちの姿、そしてサイドを彩るキャラクターたちとの決別が描かれ、物語はいくつかの謎を投げかけて幕を閉じます。
ではお約束のエピソード紹介に、よーそろー!
第37話「赤いセーターの涙」 マゾーンのスパイという、正体を見破られてしまった波野静香。ついにラフレシアからも見放されてしまう。
自らの存在意義を失い、敵であるハーロックを愛してしまった静香は、ただ静かに赤いセーターを編む。
そこに秘めた彼女の想いは・・・。
第38話「さらば!まゆ」 マゾーン中央艦隊が、ついに地球に迫る。
間一髪でまゆと切田長官を救ったハーロックは、まゆをアルカディア号の中央コンピューター室に連れて行く。
父と娘の、思わぬ形での再会。それはまた永遠の別れをも意味していた。
第39話「壮絶!長官死す」 アルカディア号を急襲する、マゾーンの白兵戦士たち。
数々の恩讐を越え、ハーロックの生き様に共感した切田は、アルカディア号を自らの死に場所と決める。
男・切田の壮絶な最期に目を見張れ!
第40話「その時天使は笑った」 誤ってマゾーンの民間船を破損させてしまうアルカディア号。
ハーロックたちは、同じ命をもつ者として、負傷したマゾーン市民の妊婦の出産を助ける。
ラフレシアは全艦に攻撃命令を出すが、その時、市民船団がとった行動は・・・。
第41話「決闘!女王対ハーロック」 ついに姿を現したマゾーンの旗艦船・ドクラス。
地球への移住を強行しようとする女王と、宇宙の無法者。宿命の対決、そして意外なラフレシアの正体が!?
第42話「さらば宇宙の無法者」(終) マゾーンとの戦いは終わった。しかし、物語は終わらない。
台羽正の、有紀螢の、まゆの、マゾーンのキャラバンの新たな旅がここから始まる。
男たちは明日を創るため、宇宙と大地に別れる。
さらばアルカディア号、さらば自由の海賊旗、さらば宇宙の無法者・・・!
やはり最後は、シリーズ総監督を務めた、りん・たろう氏について語らせて下さい。
本作・テレビ版『宇宙海賊キャプテンハーロック』がいまだに一部のファンから根強く支持されているのは、作品全編を貫く「美学」ともいえるものがあるからです。例えば、宇宙空間なのに、なぜかはためいているドクロの旗。ハーロックの船室では、大航海時代の帆船のように、ギギ〜・・・と、木のきしむ音が響きます。リアリズムとは一線を隔すかのようなこの演出が、じつはこのドラマの「ロマン」をかきたてているのです。
りん・たろう監督は、宮崎駿や富野由悠季のような「作家性」のアニメ監督ではありません。本人も「僕は職業人なんです」と言っています。しかし、りん氏は、単なる職人監督とは違った「りん・たろう美学」ともいえる、ひとつのスタイルを確立した偉大なアニメ監督だと筆者は思っております。
「リアリティとリアリズムは違う」― 写実的に描けばいいというものではない。単純でもいいから、説得力を持たせる事が大事、とりん氏は言います。「ハーロック」というドラマが描こうとしたのは、宇宙物理学のような考証ごとではなく、宇宙というのは、人が生きる人生の舞台を象徴しているもの・・・そう捉えたのが「ハーロック」の世界観だと筆者は思います。人の心を打つのは、リクツや学問ではありません。それに人が賭けた思いの熱さ、まさに「心」そのものなのだと思うのです。
「僕はロジックなんて語りたくない。語らない体質なんだと思う」と語るりん・たろう監督は、実は知られざる数々の演出技法を編み出してきた監督でもあります。今でこそ、アニメやマンガの剣戟シーンで当たり前のように使われている「真っ暗い画面に閃光が走る」という表現は、『佐武と市捕物控』でりん氏が始めて試みた手法。それは、時間と手間をかけられないテレビアニメの制約のなかで、「斬り合い」をどうすれば表現できるか、苦肉の策として編み出したものでしたが、それを観た実写の映画監督たちが驚いたといいます。『座頭市』や『子連れ狼』シリーズの三隅研次監督は、「人が斬られる時に、真っ暗な中に光だけ走ったりする。あれが実に刺激的でいいのだが、実写ではやりたくてもできない」と激賛し、『佐武と市』で監修を務めた松田定次監督も、後に時代劇を撮ったときにりん氏に「りんちゃん、あのピカッ!って素材を貸してよ」と言ってきたといいます。
また、'80年代のアニメでしきりに使われた「透過光」という技法 ― これはカメラに直接光源を向けて、光そのものを撮影する技法ですが、『ムーミン』の演出をりん氏がしていた時に、星空のきらめきを表現したくて、黒い紙に穴をあけて裏から光を当てて撮影したのが始まりです。そして、その手法は『ハーロック』の中で「光の中に立つハーロック」という「BG全面透過光」へと発展し、その後あまたのアニメの中で、レーザー光線などを表現する技法として多用されていく事になります。また、爆発などのシーンで、白や黒のコマを1コマだけ挿入して、フラッシュバックのような効果を出したのも、りん氏が最初だと聞き及びます。『カムイの剣』で、忍者が疾走するバックにバリ島の民族音楽「ケチャ」をかけた斬新な手法は、大友克洋氏が『アキラ』でバイクの疾走シーンに引用していました。
りん・たろう監督がそのキャリアの中で生み出してきた演出手法は、そのルーツが誰だったのかも知られることなく、若い世代に受け継がれているものがあまりにもたくさんあります。それはひとえに氏が「職人監督」として一途に仕事に邁進してきたことの証でもあり、一方で氏の功績があまり知られていない事は、ファンとして歯がゆいものがあります。
本作『宇宙海賊キャプテンハーロック』の今回の発売が、オールドファンのみならず、若い世代のクリエイターの方々にも観て頂く機会になり、りん氏の功績の再評価にもつながれば、と思い、全4回に及んだ「ハーロックレビュー」、いま万感の思いを込めここに筆を置きたいと思います。
わが青春のアルカディア [DVD]
松本ワールドである。まぁハーロックのレジェンド・ストーリーの一つなのだが、なかなか力強い作品だった。
ハーロックやトチローははるか祖先の代から関係があり、彼らの世代でも偶然という必然性の中で出会うことになっている。
今回気になった台詞は、ハーロックがイルミダス星人に屈している地球人の現状に関して、「地球人は戦争にまけたかもしれないが、滅んだわけではない。」これは松本氏が自分で考えた台詞かどうかはわからないのですが、戦後日本の日本人に対しての強いメッセージとも受けとめらられ、非常に熱さを感じましたね。
全編を通してストーリーが整理されていない点もあり、ちょっと見づらい可能性もあるが、感動的な作品ですね。