新・人間コク宝
座談の名手・吉田豪氏による一般社会の常識の枠では収まりきれない熱き男たちのインタビュー集。
前作以来3年ぶりとなる待望の第3弾であり、今回も芸能界の“不良番長”こと梅宮辰夫氏を筆頭に『笑点』でおなじみの六代目三遊亭圓楽師匠、“浪速のロッキー”こと赤井英和氏、『嫁に来ないか』の歌手・新沼謙治氏といった現在もテレビなどで活躍するタレントや一方、かつてワイドショーや社会面で世間を騒がせた過去のある漢(おとこ)たちによる濃い面々でお送りする内容となっている。
過去に二度の傷害容疑と日本刀所持による銃刀法違反として現行犯逮捕の二世タレント・木村一八、ストーカー規制法違反による逮捕の漫談家・月亭可朝、麻雀賭博による現行犯逮捕の漫画家・蛭子能収、寿司店での傷害と暴力行為違反による逮捕の俳優・大和武士、タレント・羽賀研二と共謀による恐喝事件における逮捕の俳優・吉川銀二といった過去に傷のある漢(おとこ)たちをゲストに迎えるキャスティングも本書の特徴である。
なかでも木村一八氏のインタビューで世間とは明らかに異なる横山やすし家の教育方針や 父・横山やすしと一八氏の実母にまつわる衝撃的な挿話(テレビでは間違いなく放送できない内容)や他にも当時PTAから問題となった性教育を主題とした青春ドラマ『毎度おさわがせします』やタクシー運転手への傷害事件の挿話など本人の口から普段は聞けない挿話にまで饒舌に語られているのもひとえに吉田豪のインタビュアーとしての賜物だろう。
さらには女優・南田洋子氏とのおしどり夫婦として知られる名優・長門裕之氏の挿話ではインタビュー当事、長門氏が認知症を患う妻・洋子(以降、奥様と表示)を懸命に介護している様子をメディアに伝える長門氏の姿勢に奥様の老醜をさらしものにしている印象が強く、私的には嫌な印象だったが、インタビューを拝見して、当初、奥様が認知症を患っている事を誰にも覚られずに看病し続ける思惑であった長門氏の意思とは別に成り行き上、メディアに公開する決意に至った知られざる挿話も多分に伺う事ができて大変よかった。
メディアではなかなか聞き出せない長門氏の本心を引き出したインタビューや奥様の死後、長門氏を激励インタビューを敢行する吉田豪氏の姿勢はさすがです。
自虐の詩 プレミアム・エディション [DVD]
主演女優の演技が目当てで本作を観たのだけれど、彼女の中学生時代を演じる岡珠希さん登場場面にも
次第に惹かれていくものを感じた。顔の造作は違うけれど、いつしか同一人物としてだぶってくる。堤
防で牛乳を飲みながら饅頭を食べたり、鞄を胸に抱えて登下校するといった台詞のない場面に、ヒロイ
ンであるゆきえさんのキャラクター性が一際にじみ出ているように感じ、それらが中谷さんの渾身の演
技とシンクロし感情を深く揺さぶられた。
中谷さんが劇中でふっと覗かせた笑顔は「キッド」という映画でチャップリンが見せてくれた無上の笑
顔を彷彿とさせた。それ以外にも印象に残る佇まいがたくさんあって、それだけでもこの映画を観るこ
とができて良かったと思う(海月の水槽を見つめる場面が一番のお気に入り)。
阿部寛さんのここまで寡黙な役どころは初めて見たが、その存在感に何度も唸った。
全日本オヤジ選手権 [DVD]
テレビでマニアックな人気を博す、蛭子さんありきの企画です。
笑いのテクニックはないのですが、存在感で笑ってしまう蛭子さん、私もファンなので観ました。
キャラクターが濃いオヤジ達がしょうもないゲームをしながら、ずれたトークやキモい姿をさらし笑いを取る感じで、突っ込み所満載です。
もう少し有吉さん的な毒のある突っ込みがある方がもっとはじけて面白い気がしましたが、内容的にはまとまっておもしろいです。
最後の特典映像は思いっきりおやじらしさが出ていて必見です。
続編も期待したいです。
どうしてくれる!?店長1万人のクレーム対応術―37のトラブルから学ぶクレーム対応術
本屋にて何気ない感じで視線を動かすと強烈なインパクトに出会う。ヘタウマの蛭子の絵が気になりペラペラめくる。
そして内容は、なかなか参考になった。どんな会社でもクレームっていうのはあるだろう。クレームは時にして会社を成長させたりもするが理不尽な物も実に多い。
避けては通れないこの道をどうやっていくか?言葉のやりとりや相手をどのように納得させるか、させられるかのテクニックには読み物としておもしろくためになる。
一例にあげられたのがクレームをメモするといったところ。メモを取る。相手はメモを取っている姿で納得するとの記述はある意味テクニックである。演技でもいいのである。相手の気持ちを収めるのがまず第一のテクであるから。
フニオチ手帳
1ページに1つずつ、「腑に落ちない」と思うことが大きな文字で書かれています。
その下に、筆者がなぜ腑に落ちないと感じているかなどといった、数行のコメントがあります。
そのため、1ページ内の余白がかなり広くとられていて、
初見でコストパフォーマンスを考えた時に疑問符が付きそうになりました。
しかし読み進めると、思わず「あるある」とニヤけてしまうことの連続で、
余白があるが故に1ページにひとことという良いリズムが生まれ、その面白さに引き込まれてしまいました。
ふかわりょうといえば、「相手にダメージを与えるひとこと」を連発するあるあるネタでブレイクした芸人として有名ですが、
「フニオチ手帳」に関しても、言い換えれば「あるあるネタ」の集合です。
この本に書かれているネタは全て筆者が考えたものではないようですが、
さすがひとことネタのプロとして、独特の雰囲気を醸しています。
内容的には、世間を痛烈に批判しているものも多く混ざっていて、
実は笑えないんじゃないかと気づくような、考えさせられるネタも含まれています。
その点が、単なるあるあるネタとしてではなく、「フニオチ」の名を冠している所以でもあります。
ページ数こそ分厚く「辞典」のようですが、気軽に読み進められる点では、まさしく「手帳」です。