豪腕少年ごろくんの気になるルーム
ここを友達に教える
おすすめベスト10!
機長の「集中術」
文句無しの満点です!
他の方も書かれている通り、ハウツーものに有りがちな方法論を列挙するものではありません。
何百人もの乗客(自分も含め)の命を預かっている仕事を長年続けてきた、失敗を含めた生活全般が凝縮されています。
自分の人生にとって、何が必要で、どう考え、立ち向かうか、あらゆるひとに力を与える内容です。
文章も平易で読みやすい。深い内容のものは、平易で読みやすいんですよね。
絶対に読んだ方が良い本です。お勧めします。
桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活
主人公クワコーのあまりの自虐、薄志弱行、情けなさ、脆さぐあいに、大いなる共感を得ました。この感じは、まだ若かった二十代前半の時に読んで、あまりに主人公と自分が似ていると衝撃を受けた太宰治の『人間失格』以来です(ほんとかよ)。ミステリ的に、大きな仕掛けがあるわけではないですが、すっごく面白いです。特に太文字のところ。かる〜く読んで多いに笑って、探偵役の名推理に酔いしれましょう。続編、出て欲しいな。
開発援助がつくる社会生活―現場からのプロジェクト診断
本書の最大の特徴と貢献は以下の3点で「開発援助の見方を変えている」点であると思う;
1)援助する/される側という立場を超え、開発援助の現場を「途上国でプロジェクトが行われている場所」だけでなく開発援助を「複数の社会をまたがる動態的なプロセス」と捉えなおしていること、
2)「開発援助という現象を単眼的(例えば、経済学者という立場から開発プロジェクトを分析する)でなく、複眼的(学融合的なスタンスをとり、観察者としてだけでなく、広義の当事者としての視座)と捉えなおしていること
3)このように援助を「複雑系」として理解することを通じ、援助の設計不可能性を指摘しそれに向き合う方法として、従来の設計主義が強い「経済学的アプローチ」に加え、設計できない要素(援助に関る社会が持つ文脈、人々の関りや開発行為がもたらす偶発的な影響など)に向き合う「人類学的アプローチ」をバランスよく適用することを提言していること。
唯一残念な点は、本書の結論部分で紹介されている代替開発援助アプローチである「人類学的アプローチとは何か」についての記述が薄い点である。今後そのアプローチが何かを明示していく上で、学習理論における「知識伝達型(上流から下流に「よりよい知識」を移す方法)」と「知識創造型(知識そのものを対話や試行錯誤により作り出す方法)」という分析枠を適応すれば、議論がより深化するように思えた。
本書を常に自己省察的に、「オトナ(Decent)な態度」で開発援助を理解したい、関りたいというすべての人に推薦したい。
☆人気サイトランキング☆
[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!