自分はpool bitの「SQUALL」がめちゃくちゃ好きで、 あとはIceman「Genetic Bomb」や木村由姫「Summer Rain」、 くわえて藤井隆の「ナンダカンダ」の音源を持っておきたくてこのCDを購入しました。
あとは、聴いた事がない曲も多かったのでそっちにも期待してました。 浅倉本人のインスト曲は正直あまり好まなかったけど、 このCDで初めて聴いたSeeker「Heavenly Blue」やオナペッツ「マーマレード・サンディ」など、 気に入った曲もちらほらあり、買って損は無かったです。
「ナンダカンダ」とかは、当時は芸人が歌ってるのもあったし、 歌詞とかも単純で幼稚な応援ソングでろくな歌じゃないわ的に思ってましたが、 あれから自分も歳をとって改めて聴くと、 こういう単純明快な応援ソングがわりと「良いものだな」と思えるようになりました。 だからもしこのアルバムを新しく手にした人がいたら、 こういう「ナンダカンダ」みたいな曲は何度も何度も聴いてみて欲しいです。 意外に良いなあと思うようになるかもしれません。 もちろん、有名な「LOVE&JOY」とかもそうですけどね。
さすが浅倉本人が曲をセレクトしただけあって、 彼の作品の中でも結構マニアックな選曲になってるとこが面白いCDだと思います。 歌詞カードの表紙の手触りがちょっと凸凹してて、凝った作りになってます。
去年から今年にかけて浅倉さんが転回しているQuantum Mechanics Rainbowシリーズ(通称虹シリーズ)の経過途中に行なわれたツアーの模様が映像化されついに発売になります。 7枚のアルバムをそれぞれ虹の七色で転回するというとんでもない試みにトライしてきた2004年の浅倉さん。このDVDにはそんな彼の2004年が余すところなく収録されていると思います。 僕もこのツアーで初めてライブというものを経験したんですが、正直言ってこれまで彼がユニットやプロデュースで関わってきて映像化されているライブとはまったく違う何か、ソロならではの大胆な発想だったり試み、自分の音楽に対してもファンに対しても真正面からぶつかっていくようなそんなかっこいい浅倉大介を十二分に堪能できる映像であることは間違いないでしょう。それでいてこの値段、しかも得点映像までついてっていうのはかなりお得だと思います。 今回のこのライブで僕は改めて音楽家としての彼を尊敬しなおし、綺麗な物を素直に綺麗だと思える心の大切さや温かさを知ることができました。彼のファンならずともこのDVDはぜったい買いだと思います。
前作のQuantum Mechanics RainbowのLIVEDVDは去年のライブ映像ですが今回のこのDVDはちょうど前作の発売日の次と次の日の2日間に東京国際フォーラムで行われたものです。前作と違いやはり新しい曲が多くQuantum Mechanics RainbowV やRose Lineなど僕の好きな曲もたくさん収録されていてかなりおすすめです。大ちゃんを知らない方でも5.1chに興味のある方もぜひ聞いてみて!前作は電気を消して音だけ聞いてみると本当に驚くことだらけで感動しました。
2004年3月から約1年という時間の中で浅倉大介さんが作り上げたQuantum Mechanics Rainbowシリーズ(通称虹シリーズ)の完成を祝して行われたライブ映像がDVDで映像化され発売されました。
このライブ、実は僕もこの会場にいたのですが、同じ時の中で同じ虹を一緒に描いた人たちで作る何ともいえない空気感、感動、幸せ。そこには確かに消えない虹が存在していたように感じます。
得点のインタビュー映像でもありますが何よりこのライブを作り上げた浅倉大介自身が感動の涙を流したこのライブ。浅倉さんとファンとの絆や思い、それが7色の虹によって繋がれている一つの記録として素晴らしいDVDになっています。
映像はもちろん音にも最高のこだわりをもってして作られたこの作品、浅倉ファンならぜったい手にしておきたいアイテムではないでしょうか?
一つだけただただ残念なのがアンコールで演奏された虹誕生のきっかけとなった曲でこの虹の完成とともに生まれ変わった「Neo Age」が収録されていないこと。ということで星は四つですが間違いなく買って損はしません、良作だと思います。
数々のヒット曲を世に送り出しただけでなく、多くのフォロワーを持つ浅倉大介氏。その影響は大きいでしょう。そんな氏が作曲・アレンジについて語ったセミナーが一冊の本にまとめられたものが本書。浅倉氏ならではのアイデア、考え方を読み解くことができます。自身の楽曲を例に挙げている箇所も多く、ファンにも楽しめる一冊です。またファンならずとも、一人のプロ・ミュージシャンの考え方を知る機会と考えると得るものは大きいはず。何より、本書を読んだあとに「あの曲をもう一回聴いてみよう」「音楽製作ソフトを立ち上げよう」と思える内容であることが嬉しい。一般的な理論書ではなく、実績あるミュージシャンのノウハウ本である点が重要。
|