この本は、回転寿司が今のように外食産業で認知されるまでの歴史(コンベアレーン開発・海外進出・より安く・よりおいしく・より高級感を演出などなど)を知ることができるだけでも十分おもしろい読み物であるが、それ以上に発想力とか、新しいものを文化として根付かせるまでの取り組みとか、回転寿司以外のことでも共通して参考にすることができるバイブルとなりえる本である。
この映画は私は1994年に劇場で観ています。 劇場で放映が始まると、無音で字幕が現れました。 『この映画は事実に基づいて作成されています・・・』
これはタダモノでは無いと感じました。
ピアノソナタ第14番月光を鳥栖国民学校のフッペル社製ピアノで弾き、その後、特攻で出撃して帰らぬ人となった海野光彦。 特攻へ出撃したものの、機体の故障で帰還していた風間森介。 (あらすじは検索すればわかります。)
風間が再びこのピアノを弾くことが出来た、生きることの大切さを改めて感じさせる作品です。
作品の時代設定は戦後45年になっています。 このDVD も数年前に購入したものです。
今更レビューを・・・ 今、がんばろう日本だからです。
通級学級の指導者にとってすぐに役立つ実践的な本です。前半は通級学級での指導について基本的なことがわかりやすくまとめられています。後半の実践例は現場の先生方が書いたものなのですぐに取り組めるものばかりです。新しく通級学級の指導者になった方にはとくにおすすめです。
この映画は鎌倉時代に実在し、今もなお崇拝され、立場の違ういくつかの宗派によって、その法灯を守られている偉大な宗教人を主人公に据えており、その描き方について各々の立場によって様々な不満をぶつけられている作品です。作品全体の出来としても、いかにも時代がかった台詞回しや、日蓮上人の法難がただの見せ場として羅列に終わっている所とか、難点が多いのも事実です。しかしこの作品の美点はクライマックスの蒙古襲来の大スペクタクルシーンにあります。特に蒙古船団が嵐に遭遇し破壊されていく特撮シーンは、壮絶の一言。大映特撮の底力を見せきった名シーンです。どこまでも明るく明瞭な円谷特撮に比べ、重厚感満点なその独特なタッチは、“特撮ファン”の多くの支持を得ることは間違いありません。それだけで、この作品は十分に見る価値があるものと確信しています。
筆者の福島さん、渡辺さんともに実業家。企業が、分野で一番なら、追いかけるなら、起業するなら何が必要かは身体で知っておられる。本書では、衣料品を中心にマーチャンダイジングの実践として頭を使った売り場、演出、シーズン、テイストそれに4Pをどうするのかを合点がゆくように説く。
目次は、後から調べやすいように詳しいし、本文のポイントも大きく電車でも読めるし、ページをめくる楽しみもある。おだててもらえば、少しはやる気になるというものだ。流通業は、これがほとんど欠けている。POSから吐き出されるデータの数字いじりをして、欠点ばかり責めるのがならわしになっている。
反省すべきは、筆者が言うように、欠品が出ても当たり前だと思え、小ロット生産なのだからちょっとばかり売れたからといって、売れ筋だなんてすぐに一般化するな、と。そんなに同一SKU商品があるわけないではないか。どんどん、つなげと。これが、「買い足しMD」の実践である。小商圏で利潤の出る商売をやるなら、マーチャンダイジングとは、商品のカテゴリーとアイテムは何をいつ用意して、どういう売り場を作ったらよいのか、どこを向いてカテゴリーを連続的に提供できるかを判断できるだけの知識の蓄積と実践力をいう。
もう一つ、坪効率。坪当たりインプットとアウトプットの差だ。数百店舗のチェーン店の坪当たり経費を、その企業の何分の一しかない企業がまねようとしても、ベストプラクティスだけ手に入れることは出来ない。総面積が違う。標準化のレベルが違う。情報量が違う。「販管費を下げることは、単なるコピー代の節約や出張費の抑制などとは構造的に違う」(p.200)のに、「経営の視点をもたない経営者が圧倒的多数を占めている」(p.198)ということを示してくれる。わが国小売業ももたついていると、空洞化する。
目次、章節項以下まで。索引なし。参考文献なし。ひもなし。
|