1991年より連綿と書きつづけられている架空戦記「覇者の戦塵」シリーズの第一作「北満州油田占領」、第二作「激突上海市街戦」の合本。 戦後、実際に北満州にて発見された大慶油田が、昭和6年、満州事変のさなかに日本によって発見されていたら、という仮説のもとストーリーは始まる。実際の歴史では日中戦争を経て、日本はABCD包囲網と呼ばれる経済封鎖などから太平洋戦争という無謀な戦争を始めることになるが、石油が確保できていたらどうなったのか?戦争は回避できていたのか?違ったパワーバランスを生み出すことになるのか? 谷甲州は上記の仮説を元に一足飛びに破天荒なストーリーに走ることなく、技術者出身らしく綿密な考証をくわえたストーリーを描いていくのであるが、これは以後の巻の中でじょじょに明らかになっていく。 とはいえ、本作のメインストーリーは地味すぎるくらいに地味。架空戦記とは言いながら、派手な航空機や軍艦、戦車は登場しない。 第一作は、関東軍、石原莞爾、地方を割拠した中国の軍閥による油田をめぐる暗躍をメインとして、厳寒の試掘地点の確保をめぐって日本軍の小部隊と中国軍の衝突が唯一の戦闘シーンとして描かれる。 第二作は、昭和7年の上海が舞台。満州に進出した日本に対する抗日・反日運動が高まる中国国内。中でも先鋭的な運動に見舞われる上海で、中国正規軍と日本海軍陸戦隊との間で戦端が開かれようとしていた・・・。史実と同様、歩兵装備の海軍陸戦隊と中国正規軍の戦闘が後半4分の1あたりでようやく始まるくらいで、大部分は一触即発状態の上海を舞台にした国際謀略小説的展開になっている。 地味だなぁ、と感じられたとしても、この巻だけで読むのを止めるのはもったいないことだけは伝えておきたい。
世に浜の真砂が尽きるとも…事故がなくなることはないだろう。
しかし事故は防げるものだということも真実だ。多くの事故が同じような類型や過程が繰り返されているからだ。スリーマイル島原発事故のように、昔から繰り返されてきた蒸気ボイラーの圧力弁の固着と熱暴走が引き起こしたものだし、同時に、そのものの事象が目に見えず計器に頼った判断が人間の認知を固定させてしまい他の原因に思い至らないようにしてしまう(「認知をロックし固定する」)現象は、幾多の航空機事故を引き起こしてもいるという。
身のまわりや自分自身の日常の失敗にも通ずることばかりで思わず暗澹としてしまう。世の中では事故というと、自分のことは棚に上げてすぐに犯人さがしをして特異な個人の責任にしてしまうが、事故というのは日常的な人間心理や集団錯誤と隣り合わせなのだ。
豊富な事例と多岐にわたる示唆が面白い。あまりに、各種の事故が登場し、時代を超えた類似例が飛躍し交錯するので、読んでいて多少疲れる。体系的、権威的、追求的でないところが読み物として良い面でもあるが、人間ドラマや真相究明的な「事故もの」を期待する向きにはややわずらわしくもあり物足りなくもある。
題名からして女子高生とかが好きそうな映画だね〜と思い見ましたがこれは予想以上に良い
映画でした。 死と生を静かに見つめた傑作 患者と看護師、過去に大きな傷を抱えた二人の
会話・・・傷ついたもの同士が傷を舐め合い再生していく・・・情緒感溢れる美しい映像で
語られる美しい時間 ラスト周辺でサラ・ポーリーの過去が明らかになるのですがそれがあま
りにも悲しすぎる物語、映画でここまでもあの空気感を再現できるとは・・・愕然として
ずっと見つめてしまいますこの映画の空気感がすごく好きです 色々なメッセージが込められている映画です
何かにつまずいたり、疲れたりした時に是非見てみてください これは愛の名作です。
|