必要な材料が付いているので、書いてある通りやれば、普通に飼えます。 但し、あくまで生き物なので、きちんと世話をしてあげることが前提です。 金魚や熱帯魚を飼ったことがあれば、感覚がつかめると思います。
書店で見て、重さと値段で躊躇しましたが、結果的には大満足のないようでした。海の写真集は何冊か持っているので、見たことある写真もあるけど、海外のカメラマンが撮影した写真がたくさん載っているので、けっこう新鮮な気分で見られました。解説は少し難しいところもあるけど、問題なく読めるレベルかと。一番気に入ったのは白くまが水中でカメラ目線の写真。○○動物園かと思いました。深海魚もけっこうたくさん載っているので、それもよかったです。
通信販売で購入しました。不幸にして、途中で冷え込んでしまったせいか、一回目はうまく卵がかえりませんでしたが、有料ですが卵の再販チケットがついているので、再挑戦できました。二度目は、気候もよくなっていたので、無事に卵が孵りました。 最初は、静電気で動いているゴミ、みたいに見える生き物が、どんどん大きくなって、かなり楽しめました。 昔懐かしいシーモンキーや、ブラインシュリンプより少し難易度が高い、というメーカーの説明でしたが(電話問い合わせです)、それなりに、達成感もあって、なかなかです。
一つポイントは、卵を入れた後、完全に孵ったなと思うまで、活性炭を取り出さないことです。メーカーの方もおっしゃっていましたが、活性炭が入っていないと、なぜか、孵化率が悪くなるようです。私も実感しました。
これからの夏休みの自由研究などにお勧め。
ただし、デジカメで写真を撮るのは、特に初期は、ほとんど不可能だと思います。
最初は悉く失敗して試行錯誤の結果なんとか繁殖に成功しました。現在3世代目(孫ですか?)で15匹が水槽を乱舞してます。孵化させるには、水と温度が重要です。100均で水温計を購入するとよいです。すんなり孵化するには、水温26度〜30度弱に保ちたいです。水温23度〜26度程度だと、2週間はほっとく覚悟で孵化を待ちます。私はどうもせっかちな性格ようでカルキ抜きに失敗するみたいです。そのため、サントリーの天然水南アルプスでうまくいくことを見つけた。ほかでは孵化しない場合もあります。買ってきた天然水のペットボトルから半分くらい水を抜いたあと栓をしてひたすら振りまくって、酸素を溶かし込みます。飼育容器に天然水を入れる場合も高い位置からバシャバシャ注いで酸素を溶かし込んだあと卵と栄養を入れます。あとは、LED懐中電灯で卵を照らしっぱなしにして、ほったらかし。白い小さな点がチロチロ動いていたら孵化してます。チロチロ動いている間はエサをやらす、孵化して4〜5日経ったくらいからエサをすりつぶしてからやります。孵化して1週間までが危険域でそれを過ぎると結構すんなり育ちます。大きくなったらエサのすりつぶしは不要です。体にあったサイズのエサをやってください。
|